坐骨神経痛でこのようなお悩みありませんか?
- 腰・お尻・太もも裏側・すね外側・つま先などに痛みやシビレがある
- 坐骨神経が通っている場所(腰・お尻・太ももの裏側・膝裏・すね・ふくらはぎ・足裏)を押さえると痛む
- 立ち上がる時、歩いているとき、横になるときなどに痛みが強くでる
- 歩行困難や眠れないほどの痛み、シビレがある
- 一日の終わりに足が痛む
- 背中、腰背部が痛み特に咳やくしゃみをすると痛みが増す
- ふくらはぎや太ももがシビレれる
- 足がだるい、または力が入らない
- 仰向けに寝ていると痛みやシビレを感じる
- 体を反らすことができないが、前にかがむと痛みがやわらぐ
- 足の血行が悪く冷えている
- 気をつけていても便秘になってしまう
こうした症状=坐骨神経痛で悩まれている方、病院で様々な治療を受けて改善せず困っていませんか?
坐骨神経痛で病院や整骨院でマッサージ・電気治療・痛み止め・ブロック注射などの治療を受けているのに、痛みやしびれが改善せずに悩んでいる方はかなり多いのが現状です。
しかしご安心ください。信鍼灸院の鍼灸で、そのような坐骨神経痛から解放された方はたくさんいらっしゃいます。
実際のデータとして坐骨神経痛を主訴として持つ方の90%以上が鍼灸治療で、「ようやく痛みがおさまってきた」「普通の生活を送ることができた」と実感されています。
なぜあなたの坐骨神経痛は改善しないのでしょうか?何をすべきなのでしょうか?信鍼灸院で坐骨神経痛に対してできることは?これらについてお話致します。この先を読めば、あなたも坐骨神経痛改善のために何をすべきかを知ることが出来るでしょう。
坐骨神経痛とは?
まずは坐骨神経痛とは何かについてお話します。
この痛み・シビレのことを坐骨神経痛と言います。腰痛を伴うことが多いので、普通の腰痛と混同されがちでもあります。
実は「坐骨神経痛は」、病名ではありません。「坐骨神経」という神経が通っている部位に発症する痛みのことで、便宜的に名前を付けただけなのです。
この坐骨神経痛は、とにかく痛みが強いくなりやすいことが特徴で、あまりに痛いので仕事に行けない・動けなくなる人も多いです。
芸能人でも嵐の二宮和也さん、女優の大島優子さん、野球選手の城島健司などが坐骨神経痛になり、そのと治療に専念するために一時休業するほどでした。
坐骨神経痛の原因
坐骨神経痛の原因は「坐骨神経は何らかによって刺激・圧迫されている」ことにあります。
では何によって刺激圧迫されているのでしょうか?それは緊張硬縮した筋肉です。
硬く緊張した筋肉が坐骨神経を刺激圧迫するので、痛み・シビレが生じます。
患部以外の筋肉に問題がある
ここで重要なことは、患部の筋肉が問題ではないということ。
患部ではない筋肉・筋膜に緊張硬結があり、それが離れた部分に痛みやシビレを引き起こしています。
つまり坐骨神経痛の改善に必要なことは
- どこに問題があるのかを正確に把握すること
- その問題を適切に解消すること
これが何より重要なのです。信鍼灸院ではこの2つを正確に行うことが出来るので、坐骨神経痛で悩む90%以上の方が効果を実感されているのです。
坐骨神経痛があまりにひどくて、痛くて仕事を辞めざるを得ない人も多いと聞きます。
しかしそれでも、適切な治療を受けないと改善しないでの、仕事を止めても良くならないかもしれません。
だから仕事を辞めるではなく、信鍼灸院にいらしてください。仕事を続けながら改善を追求できます。
坐骨神経痛改善のための鍼灸施術
信鍼灸院では坐骨神経痛の改善のために、筋肉の緊張・筋膜の硬結を緩める鍼灸を行います。
筋肉・筋膜が体を引っ張り重心を崩すことで、坐骨神経を刺激圧迫しているので、筋肉・筋膜の問題を解消することが何より重要です。
具体的には、次のような部位の問題を解消します。
- 大殿筋・小殿筋
- 大腿四頭筋(だいたいしとうきん)
- ハムストリング
- 内転筋
- 下腿三頭筋
重要なのは、臀部(お尻)からふともも・ふくらはぎの筋肉・筋膜です。腰ではないですが、こうした離れた部分の問題を解消することで、坐骨神経痛の痛み・しびれを改善に導きます。
鍼灸治療は、「痛みに対して即効性がある」「手技では届かない深層筋にアプローチできる」というメリットがあります。
だから1回1回の鍼灸で体が変わっていくことを実感できるでしょう。
坐骨神経痛の予防法
坐骨神経痛は一度起こると改善まで時間がかかってしまう症状です。ですから予防をすることが何より効率的な治療になります。
予防は2つの段階で考えた方が良いでしょう。その2つの段階と具体的な予防法をご紹介します。
-特定の筋肉・筋膜に効くストレッチ・体操などを行う
-適度な運動(ウォーキングなど)を行う
-長時間座ること避ける
-足を組むクセをなくす
-鞄などを左右でバランス良く持つ
-スマホやパソコンを連続して使いすぎない
すでに痛みやしびれが出ているなら、筋肉・筋膜を緩めるストレッチが即効性がありますが、同時に生活習慣を改善することで、ぶり返すことがなくなっていくのでお勧めです。
まとめ
坐骨神経痛を改善するために、原因について・治療法・予防法についてお話しました。これらの施術を受けたり予防法を実行することで、あなたも坐骨神経痛で悩まない体に戻ることが出来ます。
最後にもう一度ポイントをまとめます。
・坐骨神経痛を起こしているのは筋肉・筋膜の緊張
・患部ではなく下肢の筋肉・筋膜を緩める必要がある
・また普段から予防法を実行することで改善も早くなる
一度お話しましたが、坐骨神経痛は一度起こると改善まで時間がかかります。それぐらい重症で体に多くの問題があるのです。
ですからご紹介した予防法を普段から心掛けてください。特に長時間のデスクワークが日常になっている人にこそご注意いただきたいです。
それでも坐骨神経痛が起こってしまったときは、信鍼灸院にご相談ください。どうすれば改善するかを詳しくお話いたします。
信鍼灸院 情報
住所 | 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-15-5 ノースヒルズ402 |
---|---|
予約 | 完全予約制とさせていただいております。 |
電話 | 0422-51-0586 |
定休日 | 月曜日・木曜日 |
